新しい宿泊の形として注目されている民泊。日本でも規制緩和が徐々に進んでいき、民泊がメジャーになる日も近いのかもしれません。
となると、大企業も続々参入してくると考えられます。最近では、アパマンショップホールディングスが民泊に参入するという話も出ています。これは一体どのような話なのでしょうか。
Airbnb(エアービーアンドビー)の1人勝ち
2008年頃にAirbnbが民泊業界に嵐を巻き起こしました。インターネットを使って、民泊用の住宅を探している人と、住居を提供するホストを結びつけることができたのです。
そして、このAirbnbの所有物件は200万件、190カ国にまで渡っているといわれています。もちろん、日本の民泊でもこのAirbnbが最強と言われています。民泊業界で一人勝ちとまで言われています。それもそのはず。他に誰も参入していないのですから。
アパマンが民泊事業に参入する予定
Airbnbの一人勝ちの状況。これにあの不動産会社のアパマンショップが参入するといわれています。今まで大企業で民泊に参入するところはありませんでした。
不動産関連会社でおなじみのアパマンが参入するということは、かなり大きなニュースでしょう。民泊業界も大きく変わる可能性があります。
ブランド化をねらっている
アパマンショップのねらいは定かではありませんが、ブランド化をねらっていること間違いありません。アパマンショップグループで物件を押さえてしまう。そして一定のサービスを提供することで、利益を上げるねらいでしょう。民泊といえばアパマンということになれば成功です。
不動産業者の強み
アパマンショップホールディングスは不動産業者。とにかくその資本も個人と比べ物になりません。たくさんの資金を投入して、物件を押さえることが予想されます。そしてその物件を改築し、居住用にするには、大きなお金がかかりますが、アパマンショップなら可能です。
しかも、人材を雇うことによって、多くの民泊用住宅を一度に経営できます。民泊といっても建物だけ貸せばいいのではなく、管理する人も付けなければいけません。アパマンショップならこのような人材確保も可能です。
高い評価を得られるようになれば
アパマンショップが民泊に参入して、そこに民泊した人が高い評価を与えるようになれば、アパマンショップの立場を揺るぎのないものになるでしょう。
それまでには少し時間がかかるかもしれません。地道に物件を増やして、どこでも安定したサービスを提供すること。そして顧客に、民泊って簡単にできるものなんだな、と認識されるまでしばらく我慢する必要があるでしょう。
安定して高いサービスを得られるかどうかがカギ
強大な資本を持ったアパマンなのだから、どこに行っても安定した民泊サービスを与えられるはずです。民泊って少し不安だな。個人の住宅に泊まるなんて本当にうまくいくのかな、と不安に思っている人も多いでしょう。
このような人たちに、全国どこにでも安定して高いサービスを提供することができれば、民泊に対する絶大的な信頼感を得られます。ホテルや旅館に次ぐ、第3の宿泊旅行の形として定着することになるでしょう。
しかし、最も心配されるのはコンビニ化。アパマンショップグループの民泊用住宅はすべて同じものになってしまった。これじゃ、日本中どこにでもあるコンビニと全く同じ。日本中どこに行っても同じ建物が広がってしまっては、つまらないし、引いてしまう・・・こう批判されるかもしれません。
その地域や住居の特徴を損なわないようにして、なおかつ安定した高いサービスを提供することが民泊成功の鍵といえるでしょう。
Airbnbが一人勝ちをしていた民泊業界。それにアパマンショップグループホールディングスが参入してくるのは大きな出来事といえるでしょう。しかし、そのねらいも定かではなく、民泊のコンビニ展開か、それとも各住居の個性を生かすのか、全くわからないところです。不安定な民泊業界がどのようになるのかは注目したいところです。
スポンサーリンク